LINE公式アカウントを運用していると、誰もが気になるのが「ブロック率」。
せっかく友だち登録をしてもらっても、興味のない配信を続ければ、あっという間に離脱されてしまいます。
このブロック率を下げるための最も効果的な施策のひとつがセグメント配信です。
そして、そのセグメント配信を精確に行うための、もっとも基本となる仕組みがプロフィール登録です。
つまり、プロフィール登録は、ブロック率を下げる直接的な手段ではなく、離脱されない配信設計を可能にするための土台なのです。
本記事では、Posterプロフィール登録機能を中心に、その意義・設定方法・活用方法について解説いたします。
「全員に同じ配信」がブロック率を高める
															多くのアカウント運用で見落とされがちなのは、一斉配信がブロックの原因になっているという事実です。
たとえば、
Aさんはリピーターで週末来店、
Bさんは平日ランチ利用が中心
この2人に同じ内容を送っても、どちらか一方には「関係のない情報」になる可能性が高くなってしまいます。
無関係なメッセージが続くと、ユーザーは「このアカウントは自分には関係ない」と感じてブロックされてしまいます。
LINEは開封率が高い分、不要な情報を届けたときのリスクも高いのです。
そこで活きてくるのは「セグメント配信」。
性別・年代・地域・興味関心などのデータに基づき、”その人に合った内容”を送ることが、ブロック率を下げることに繋がります。
そして、そのための基礎データを集める方法がプロフィール登録です。
LINE公式アカウントのセグメント配信との違い
「プロフィール登録なんてしなくても、LINE公式アカウントのセグメント機能を使えばいいのでは?」と思う方も多いかもしれません。
確かに、LINE公式アカウントでも年齢・性別・地域などを条件に絞り込み配信が可能です。
しかし、ここには大きく2つの制約があります。
一つは、LINEが保有するデータをもとにしたみなし属性を利用している点です。
ユーザーの利用履歴などから推定された属性のため、実際の顧客像とずれが生じる可能性があります。
そのため正確にセグメント配信をコントロールすることが難しくなります。
もう一つは、セグメント設定できる項目が非常に限られているという点です。
店舗毎の来店頻度や興味のあるメニューなど、事業特融の条件では配信することができません。
一方でPosterのプロフィール登録を使えば、正確な顧客情報を取得することができます。
「都道府県」「性別」「誕生日」はもちろん、「よく利用する店舗」「関心のある商品カテゴリ」「来店目的」など、自社ビジネスに最適化した項目を自由に設定することが可能です。
この柔軟性こそが、ブロックされない配信を実現するための秘訣です。
LINEのみなし属性ではなく、ユーザーが自ら入力した確かなデータをもとに配信することで、「本当に届けたい人」にだけ的確に情報を届けることができます。
Posterのプロフィール登録機能とは
Posterのプロフィール登録では、ユーザーに入力してもらうフォームを自由に設計できます。
初期状態では、以下7項目がデフォルトで用意されています。
- 郵便番号
 - 都道府県
 - 性別
 - 生年月日
 - ニックネーム
 - 電話番号
 - Eメール
 
不要な項目は「非表示」に設定できるため、店舗業態や目的に応じてスリムなフォーム設計をしてみましょう。
またデフォルト項目では足りない場合は、オリジナル属性を追加することができます。
「興味のあるメニュー」「よく利用する店舗」「来店目的」などなど、自社のマーケティングに必要な情報を自由に作成できます。
カスタムフォームで登録経路ごとに最適化も
さらに友だち登録経路ごとに異なるプロフィール登録フォームを出し分けることもできます。
たとえば、
- A店用のQRコードから登録した人⇒「店舗A専用のプロフィール登録フォーム」
 - B店用のQRコードから登録した人⇒「店舗B専用のプロフィール登録フォーム」
 
といったように、同じアカウントでも導線ごとに取得するプロフィール項目を変更することができます。
複数拠点を運営する企業や、ブランド・業態別に顧客層が異なる場合には非常に有効です。
これにより、友だち登録段階からセグメント配信の準備を整えることができ、配信のミスマッチを防いでブロック率を下げる効果も期待できます。
プロフィール項目は5つ前後が理想。目的のない情報は収集しない。
プロフィール設計でもっとも重要なことは、「この情報を取得する理由」を明確にすることです。
「なんとなく」「いつか使うかも」と思って項目を増やしてしまうと入力離脱率が高まり、登録率が下がってしまいます。
活用できるデータだけを取得することが、登録率・ブロック率の両方に良い影響を与えます。
登録インセンティブが登録率と好感度を高める
「プロフィールを登録してください」と言われても、ユーザーからすれば少し面倒に感じてしまうもの。
そこで効果的な施策が、登録インセンティブです。
たとえば、
- 「プロフィール登録で○○クーポンプレゼント」
 - 「登録完了で限定メニューを先行案内」
 
といった特典を設定することで、登録率が2~3倍になることもあります。
Posterでは登録完了後の自動メッセージ送信が可能なので、「登録⇒特典案内⇒次の行動促進」までをスムーズにつなげることができます。
インセンティブは単なる登録促進ではなく、プロフィール登録後にポジティブな体験を提供することで、ブロックを防ぐ接点にもなります。
プロフィール登録率が高いアカウントほどブロック率が低い
といった特典を設定することで、登録率が2~3倍になることもあります。
Posterでは登録完了後の自動メッセージ送信が可能なので、「登録⇒特典案内⇒次の行動促進」までをスムーズにつなげることができます。
インセンティブは単なる登録促進ではなく、プロフィール登録後にポジティブな体験を提供することで、ブロックを防ぐ接点にもなります。
まとめ:プロフィール登録は「セグメント配信」と「信頼関係」の出発点
Posterのプロフィール登録は、単なるデータ収集機能ではありません。
それは、「必要な時に、必要な情報を、必要な人に届ける」設計のための出発点です。
LINE公式アカウントのセグメント機能だけでは実現しにくい、「自社のビジネスに最適化されたセグメント配信」を可能にすることで、ブロック率を下げ、ファンを育てるLINE運用を実現します。
Posterの導入やアカウント設計のサポートも承っています。
お気軽にご相談ください。
				
															
								






								
								
