【LINE集客術】スタンプラリーだけじゃない!QRコードイベントで広がる活用アイデア

【LINE集客術】スタンプラリーだけじゃない!QRコードイベントで広がる活用アイデア
Posterには「QRコードイベント」という、同じようにQRコードを起点にする機能があることをご存知でしょうか?

目次

LINE公式アカウントを活用した集客施策として「スタンプラリー機能」は多くの企業・店舗から注目されています。

商業施設の回遊イベントや観光地巡りの企画など、QRコードを読み取ってスタンプを貯め、特典をもらう仕組みはユーザーにとっても分かりやすく、導入の相談やお問い合わせが特に多い機能の一つです。

しかし、Posterには「QRコードイベント」という、同じようにQRコードを起点にする機能があることをご存知でしょうか?

実はこの機能を活用することで、スタンプラリー以上に多彩な集客・販促アイデアを実現できるのです。本記事では、まずスタンプラリー機能の特徴を整理し、その上でQRコードイベントでどんなことができるのかを詳しくご紹介します。

LINEで実施するスタンプラリー機能とは

Posterのスタンプラリー機能は、QRコードを読み込むことでスタンプが付与され、一定数貯めるとインセンティブがもらえる仕組みです。

スタンプラリーについて詳しくは下記の記事をご覧ください

【問い合わせ急増】LINEでスタンプラリー

 

特徴

  • スタンプはQRコード読み取りでのみ付与
  •  インセンティブは1段階のみ設定可能
  •  期間を区切ったイベント型で利用されることが多い

活用シーン

  •  商業施設内の複数店舗を回遊してもらう企画
  • 観光地や街歩きイベントでの集客
  •  季節キャンペーン(夏休み、GW、クリスマスなど)

「分かりやすさ」と「ゲーム性」が人気の理由です。
シンプルで運用しやすく、ユーザーにも直観的に理解してもらえるため、多くの企業様から問い合わせがあります。

一方で、インセンティブが1段階しか設定できないことや、利用が期間限定イベントに偏りやすいことから、「長期的に顧客を育成する仕組み」というよりは「短期的に盛り上げるキャンペーン」として使われるのが実情です。

スタンプラリーについてはこちらの記事もお読みください。

【問い合わせ急増】LINEでスタンプラリー

実はLINEでもっと「できる」! QRコードイベントの可能性

 ここでご紹介したい機能が「QRコードイベント」です。

QRコードを読み取ったタイミングをトリガーに、タグ付与やリッチメニュー切り替え、ポイント付与など、複数のアクションを一気に実行することができます。

例えば、来店時にQRを読み込んだお客様にその場で「来店記録を残す」「次回来店に使えるクーポンを配布する」「ステップ配信を開始する」といった施策を同時に行うことが可能です。

つまり、シンプルな「QRを読み取る」という行動を、集客・販促を自動的に走らせる仕掛けに変えられるのが大きな魅力です。

設定できるアクション

  • タグ付与/削除
  • リッチメニューの変更
  • テンプレートメッセージの送信
  • 来店記録
  • ポイント付与
  • ステップ配信の実行

これらを複数組み合わせて同時に実行できるため、「QRコードを読み込む」という単純な行動を、多彩なマーケティング施策に変換することが可能になります。

さらに、厳密にはQRコードイベントではありませんが、QRコードスキャンで「発券機の発券」や「クーポン配布」を行うこともでき、来店時の自動化ツールとしても非常に有効です。


スタンプラリーとQRコードイベントの違いを比較

スタンプラリー QRコードイベント
基本的な仕組み QRコード読み取りでスタンプ付与 QRコード読み取りでアクション実行
インセンティブ 原則1段階のみ 任意のアクションを複数設定可能
主な利用シーン 回遊イベント、観光施策、季節キャンペーン 来店記録、タグ付与、ポイント付与、リッチメニュー変更、ステップ配信など
実施期間 期間限定イベントが中心 単発・長期ともに柔軟に運用可能
運用イメージ ゲーム的に盛り上げる マーケティング自動化のトリガー

👉「体験を盛り上げたい」ならスタンプラリー!
👉「施策を自動化・拡張したい」ならQRコードイベント!

活用事例

飲食店:来店時QRコード読取によるクーポン配布とリピーター獲得施策

飲食店ではQRコードを読み取るきっかけとして「次回使えるクーポン」を設定すると効果的です。

会計時や入店時に「こちらを読み込むと、次回ドリンクが無料になります」とご案内すれば、お客様は自然とQRコードを読込してくれます。

その瞬間に「来店記録」が残り、LINEクーポンが配布され、さらに数日後には自動で再来店を促すメッセージが届く(ステップ配信)仕組を作ることができます。

期待できる効果

  • 来店動機を強化し、次回来店のリードタイムを短縮する
  • 単発客をリピーターへ育成
  • 店舗側の販促施策を自動化

小売店:カテゴリ別QRコード活用による顧客属性把握とクーポン施策

小売店の場合は、顧客の興味関心に直結した「カテゴリ別の割引クーポン」をインセンティブ(QRコードを読み取るきっかけ)とします。

例えば、コスメ売り場に「QRを読み込むとコスメ10%OFFクーポンがもらえます」と掲示すれば、顧客は欲しい商品のためにQRコードをスキャンします。その瞬間に「コスメに関心がある」というタグが自動で付与され、以降のLINE配信をより的確に行うことができるようになります。

期待できる効果

  • 興味関心に基づいた顧客データを収集
  • セグメント配信で販促効率を向上
  • 不要な配信を減らし、ブロック率を低下させる

観光業:観光スポット回遊を促進するQRコード抽選参加施策

観光業では「抽選に参加できる権利」をフックにする企画が有効です。

観光地やイベント会場に設置されたQRをスキャンすると、観光情報が届くと同時に来訪記録(機能上は「来店記録」)が残り一定数のスポットを巡った人には抽選参加用のURLが後日LINEで届きます。

「プレゼントが当たるかもしれない」という期待感から観光客は積極的にQRコードをスキャンし、自然に回遊が促される仕組みです。

観光業の企画案は、どちらかというとスタンプラリーの得意分野です。

QRコードイベントの活用では、その場で観光スポット情報を送ったり終了後の継続的なフォローアップ(セグメント配信やステップ配信)を実現できる点が大きな違いです。

期待できる効果

  • 複数スポットの回遊を促進
  • 参加率を高め、イベントを盛り上げる
  • 来訪データを蓄積し、次回以降の観光施策に活用

まとめ

スタンプラリー機能とQRコードイベントは、どちらもQRコードを起点に集客や販促を仕掛けられる便利な機能です。スタンプラリーは「ゴールを目指して参加者を盛り上げる」施策に強みがあり、短期間のイベントやキャンペーンで力を発揮します。一方、QRコードイベントは「読み取った瞬間に複数のアクションを自動で走らせる」ことができ、即時性や柔軟性を活かしたマーケティング自動化に適しています。

飲食店のリピート施策、小売店でのセグメント配信、観光業の回遊促進など、業種ごとにさまざまな活用方法が考えられるため、自社の目的に合わせて組み合わせることで、集客効果を最大化することが可能です。

「うちのお店ならどちらを選ぶべき?」「具体的な設定はどうすればいい?」と感じた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。御社の業態や課題に合わせて、最適な活用方法をご提案いたします。

LINE友だち登録する

MENU

About Us

お客様と店舗をつなぐ一番身近なツール LINE公式アカウントアカウントの開設と運用をサポートします。
株式会社assistは美容室・ガソリンスタンド・スーパー・ネイルサロン・カーディーラー・ホテルなどなど 全国で約1,000アカウントサポートさせていただいております。
そしてLINEから正式にLINE公式アカウントセールズパートナー として認定されております。

新着記事